経営

開業準備

医療クラークとは?医療機関におけるクラークの仕事内容や医療事務との違い

医療機関での日々の業務は多岐にわたります。医師や看護師、医療事務スタッフの業務負担を低減するためにも、さまざまな工夫が必要です。そんななかで近年、医療クラーク(医療秘書)の業務が注目を浴びています。
この記事では、医療クラークという職務の概要をご説明し、仕事内容や医療事務との違い、医療クラーク業務の分類などについてご紹介します。クラーク業務の効率化に役立つ方法なども記載していますので、ぜひご参考にしてください。

医療クラークとは?医療機関におけるクラークの仕事内容や医療事務との違い

医療クラークとは

まず、医療クラークとは病院などにおいてどのような役割を持つ仕事なのでしょうか。ここでは、医療クラークの概要をご紹介します。

 

医師や看護師を支える重要な役割

病院で行う業務には、診察や処置などの医療行為のほか、医療行為に関連する文書を作成するなどの数多くの事務作業があります。それらの事務作業をおもに行っているのは医療事務担当者ですが、より医療現場に近いポジションで医師の指示に基づいて事務作業を行っているのがクラークです。

 

たとえば、事務作業のなかでも医師の代わりにカルテへの記入を行うことなど、医師や看護師のサポート業務がクラークの仕事です。病院全体の秘書業務を行っているのが、クラークであると考えて良いでしょう。

もちろんクラークは、患者さんへの直接的な医療行為はできません。また、特に資格を持っていなくても業務に就くことが可能です。

 

クラークと医療事務の違い

クラークの業務をざっとご説明しましたが、「医療事務担当者の仕事と重複するのでは?」「医療事務とはどう違うの?」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。そこで、ここではクラークの業務と医療事務との違いについてご説明します。

 

医療事務の仕事

医療費の請求業務を行ったり、来院患者の受付を行ったり、レセプトの作成を行ったりするのがおもな業務です。基本的に医療機関の受付・窓口などで仕事をする場合が一般的です。

 

クラークの仕事

これまで医師が書いていたカルテを代わりに入力したり、ナースステーションで入院する患者さんの諸手続きを看護師の代わりに行ったりします。このように、クラークは医師や看護師の事務サポートを行っているため、医療事務よりも医療現場に近い所で業務にあたるケースが多くなります。

 

医療事務は、患者が最初に訪れる受付で業務を行い、会計に関する手続き業務を行っています。一方で医療クラークは、医師や看護師の膨大な業務をサポートすることで大きくなりがちな業務負担を軽減し、よりよい医療を提供できるよう努める役割を持っています。

 

クラークの仕事内容

ここからは、クラークのくわしい仕事内容についても見ていきましょう。

 

文書作成・事務処理

医師の診断によって作成される処方箋、診断書などを代わりに記載します。また、保険の証明書を作成する業務も医師に代わって行います。

このほか、ナースステーションで入院する患者さんの諸手続きやご家族への説明を行ったり、診療や手術などの予約を受け付けたりします。

 

処置サポートや診療補助

医療器材の整理や整頓を行うなどの業務を通じて、医師や看護師の医療行為を事務作業の面でサポートします。当然ながら、医療行為自体をクラークがすることはできません。

 

カルテや診療データの作成・管理

本来医師が作成するカルテの記載や診療データの入力などを、クラークが代わって行います。診療データには、検査データや医療統計データ、感染症サーベイランス関連の入力などが含まれます。また、会議や学会などで使用する資料を作成する業務を行う場合もあります。

 

そのほかの業務

このほか、院にかかってきた電話への対応や、ご家族・面会者への対応などを医療クラークが行う場合もあります。

 

クラークは「病棟クラーク」と「外来クラーク」に分けられる

クラークは、行う業務や常駐する場所によって「病棟クラーク」と「外来クラーク」の2つに分けられます。ここでは、この2種の医療クラーク業務についてくわしくご紹介します。

 

病棟クラークとは

病棟クラークは、その名前のとおり基本的には病棟のナースステーションに常駐しており、入院患者に関するクラーク業務を行っています。

たとえば、入退院手続きを行ったり、患者さんに関する医療文書を作成したりします。転院する際の紹介状を書いて送付するといった業務を行う場合もあります。これらのほか、他の診療科との情報共有に関する業務を行うことも。

 

外来クラークとは

医療事務担当員とともに受付窓口にいるクラークもいて、それが外来クラークです。外来クラークは、外来で来た患者さんに関するクラーク業務を行っています。

たとえば、カルテ入力を医師の代わりに行ったり、医療文書の作成を手伝ったりするなどの業務があります。また、次回の外来通院を案内したり、検査について案内したりするなどの仕事をする場合もあるでしょう。

 

電子カルテシステムの導入でクラーク業務をより効率化

クラークの業務のなかでも、特に分量が多くなるものが電子カルテの入力や作成作業です。この作業を効率化させる方法としては、電子カルテを導入することが挙げられるでしょう。もちろんクラーク業務はカルテ入力だけではありませんから、多岐にわたる業務の負担軽減につなげられます。

ここでは新規導入にもおすすめの電子カルテシステム、EMシステムズがご提供する「MAPs for CLINIC」についてご紹介します。

 

クラウド型電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」

優れたUIの採用によって使いやすさを実現し、初期費用0円の導入しやすい電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」。ITにくわしくないスタッフでも、長く使える操作性を実現しました。またクラウドシステムを採用しているため、稼働率も安定しています。

これまでカルテ業務を手書き文書で行っていた院であれば、膨大な業務負担を大幅に低減することが期待できるでしょう。また、予算面での不安をお感じの方にも「MAPs for CLINIC」はおすすめの電子カルテシステム。スペック面での要件を満たせば、新規でPCなどの機器を購入しなくても運用開始が可能です。

「MAPs for CLINIC」なら、資料もダウンロードで入手できますし、無料体験もお試しいただけます。どなたでも快適に使えて、院内の全スタッフの働き方改革にも役立つ「MAPs for CLINIC」」。ご興味をお持ちの方は、ぜひEMシステムズまでお気軽にお問い合わせください。

 

まとめ

この記事では、医療機関で重要な役割を持っている職種「医療クラーク」についてご説明しました。

医師の事務作業をクラークが代行することにより、医師は本来の業務である診療に集中することができるようになります。時間外勤務が多くなっていた現場でも労働時間を短縮できる場合があり、医師の総合的な業務負担の軽減も可能でしょう。

もちろん、書類作成などの事務作業もすばやく行えるようになるため、業務効率化や働き方改革の実現にもクラークを配置することは得策といえます。

 

クラーク業務をより効率化するためには、電子カルテシステムの選定も重要で す。EMシステムズがご提供する「MAPs for CLINIC」は、レセコン一体型のクラウド型電子カルテシステムです。直感的な操作が可能で、どんなスタッフさんの手も煩わせることがありません、

 

医療クラークの配置や医療現場の業務効率化を検討中の方は、お気軽にEMシステムズまでお問い合わせください。

この記事を書いたライター

株式会社EMシステムズ

氏名 株式会社EMシステムズ

1980年創業の医療(クリニック・保険薬局)、介護/福祉業界向けのシステム開発・販売・保守を行う企業です。現在は北海道から沖縄まで、多くの全国の医療・介護施設様に当社の各種システムをご利用いただいております。

ピックアップ記事

カテゴリーから探す

キーワードから探す

記事一覧に戻る