電子カルテ
レセコンとは?電子カルテとの違いや導入する際の選び方のポイント
2024.10.30
多くの医療機関で導入され、活用されている「レセコン」。医療現場のデジタル化を進めるために導入検討中のケースも多いのではないでしょうか。しかし「レセコンってどんなものかよく分からない」「電子カルテとの違いは何か」など、さまざまな疑問をお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
そこでこの記事では、レセコンの概要や電子カルテとの違い、自院に合ったレセコンの選び方などをご紹介します。レセコンの導入をご検討中の方は、ぜひご参考にしてください。

レセコンとは
レセコンとは「レセプトコンピュータ」を略した呼び名です。ちなみに「レセプト(ドイツ語)」は直訳すると「請求書」という意味になるため、医療用語として日本語に直すと「診療報酬請求書」となります。つまりレセコンとは、医療機関における請求書を作成するための医療コンピュータを指します。
これまで手書きで行っていたレセプト作成業務には大きな負担が生じていましたが、レセコン導入で電子化することによって大幅な業務負荷軽減が期待できます。
しかし、レセプトの取り扱いには多くの重要な個人情報やセンシティブな医療情報を管理することが求められます。このためレセコンには、強固なセキュリティや緻密なサポート体制などが求められることとなるでしょう。
レセコンでできること
レセコンは、単に請求書を発行するためのシステムにとどまりません。ここではレセコンの持つ機能や、レセコンでできるさまざまなことをご紹介します。
受付対応
患者情報の登録や保険証の確認といった受付業務に関することを、アナログ作業と比較すると効率化して行うことが可能となります。
診療内容の記録
診療に関する記録を行い、保険点数の計算をアナログで行うことは大変な作業です。レセコンがあれば、診療内容の登録によって点数を自動で計算してくれるようになります。
もしレセコンが電子カルテと連携されていれば、電子カルテに情報を入力することでそれがレセコンに反映され、点数計算までが自動で行われるため、より業務を効率化できます。
処方箋の発行
レセコンがあれば、処方箋の発行も自動で行ってくれます。レセコンや連携する電子カルテの種類によっては、医療機関で行った診断や処置と薬を合わせて登録でき、診断・処置を行った際に特定の薬に関する処方箋を自動で発行できるものもあります。
行う処置や診断で必ず出す薬がある場合などは、この機能を活用すると良いでしょう。診断や処置の記録を行えばレセプトに反映され、自動で処方箋の発行までを行えるため事務作業の正確化・スピード化が図れますし、患者さんの待ち時間も短縮できます。
患者さんの会計
レセコンに診療情報を入力すれば自動で点数計算をしてくれるため、手作業での計算が省けて患者さんの会計業務もスムーズになります。機器と連携できるレセコンの場合、会計まで自動会計機で行えるものも。
レセプト作成・点検
受付や会計など患者さん来院時の作業ももちろん重要ですが、レセプトを作成後にチェックする点検作業は、レセプト業務のなかでも特に重要になります。
レセプトチェック専用ソフトを使用している医療機関も少なくありません。しかし、もっとも正確で速いチェック作業が期待できるのが、チェック機能を備えたレセコンを選定することです。各項目をスピーディに点検し、万一ミスがあってもすぐに発見でき修正を行えるためです。
レセコンと電子カルテの違い
レセコンと電子カルテのいずれも、医療業務における各種作業において重要なシステムである点は変わりません。しかしこの両者は、使用シーンが大きく異なっているのです。
まず、電子カルテは診療記録を管理するもので、おもに医師や看護師が使用しています。
一方でレセコンは、行った診療内容に応じて診療報酬情報を管理するものとなります。またレセコンを使用するのは、おもに医療事務員となります。
先にも述べたとおり、最近ではレセコンと電子カルテが一体型となっているシステムも多くなっています。
レセコンを導入するメリット
レセコンを導入することにより、医療機関にどのような利点があるのでしょうか。ここでは、レセコン導入で期待できるさまざまなメリットについてご紹介します。
レセプト業務の効率化
レセコンがあれば、従来は手動(手作業・手書き)で行っていたさまざまな事務処理を一気に自動化でき、大幅な業務効率化につながります。事務担当者の作業負担が低減されることにとどまらず、患者さんの待ち時間を短縮できるといった利点もあります。
入力漏れやミスを防止できる
事務作業を電子化できることで、入力の漏れや誤りといったヒューマンエラーも防止できます。仮にミスしてしまっても、チェック機能ですばやく修正につなげられます。
病院全体の業務をサポート
患者さんの受付から診察、会計までにとどまらず、その後のレセプトチェックや診療報酬の受領まで、レセコンは院全体の業務を総合的にサポートする機能を持っています。
また医療業務においては、診療報酬の改正による変更事項が頻出するものです。それらに対しても、レセコンがあれば改正に都度対応し、つねに最新の情報に基づいた業務を行えます。
レセコンの選び方
レセコンにもさまざまな種類があり、導入時にはどれを選んで良いか迷ってしまうことも少なくないでしょう。そこで、ここではレセコンを新規導入する際の選び方のポイントについてご紹介します。
導入費用
レセコンに限らず、新しいシステムを導入する際にはまとまった費用が必要となります。まず懸案になる点として、費用の問題を挙げる方は多いでしょう。
その際には、導入にかかる初期費用だけに目が行きがちになるものです。しかし、導入後運用を開始してから定期的にかかってくるランニングコストについても目を向ける必要があります。
また、予算や導入効果と見合う価格帯かどうかも加味し、コスト面を慎重に検討するようにしましょう。またシステムの導入費用だけにとどまらず、同時に新規導入する機器があればその費用も含めて検討することが必要です。
操作性・機能性
使いやすさや稼働の安定性も、レセコンを選ぶうえでの重要なポイントです。コストと労力をかけて導入をしても、事務スタッフがうまく使いこなせなかったり、稼働状況が不安定だったりすると失敗につながりかねません。
このほか、レセコンと電子カルテを連携させることにより利便性が格段に上がるため、電子カルテとの連携機能の有無についても必ず検討段階で確認することをおすすめします。特に、電子カルテと一体型のレセコンを選んでおくと、使いやすいだけでなく効率化可能な業務の幅も拡がります。
サポート体制
何か分からなくなったときやトラブルが生じた際、また法改正のタイミングなどにおけるサポート体制についても必ず考慮しましょう。導入時はもちろん導入後(運用開始後)のサポート体制が整っていることも、レセコンを選ぶうえでの重要要件になり得ます。
レセコン一体型のクラウド型電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」
これからレセコンを導入するなら、業務の効率化や正確性を考慮して電子カルテシステムと一体になったものを選ぶのがおすすめです。EMシステムズがご提供する「MAPs for CLINIC」は、レセコン一体型のクラウド型電子カルテシステムです。
クラウド型電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」とは?
直感的な操作で使いやすさを追求した電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」。優れたUIによって使いやすさを実現するとともに、クラウドシステムによる安定した稼働率を両立しました。
新規で機器を購入せずとも、既存のPCなどでの運用開始も可能です。初期ライセンス費用0円の、高いコストパフォーマンスも魅力です。レセコンと電子カルテが一体になっているため、同時に導入やリプレイスを考えていた場合にもおすすめです。
「MAPs for CLINIC」は、資料のダウンロードや無料体験も可能です。ご興味をお持ちの方は、ぜひEMシステムズまでお問い合わせください。
まとめ
この記事では、レセコンとはどんなものなのかを解説しながら、自院に合ったレセコンの選び方などについてもご紹介しました。
今では多くの医療機関が導入するようになったレセコン。電子カルテと連携することでより利便性や情報の正確性を高められますが、レセコンと電子カルテを1つのシステムで運用できるなら何よりではないでしょうか。
そんなニーズにお応えするのが、EMシステムズの「MAPs for CLINIC」です。自院に最適なレセコンや電子カルテをお探しの方は、ぜひEMシステムズまでお気軽にご相談ください。
この記事を書いたライター

氏名 株式会社EMシステムズ
1980年創業の医療(クリニック・保険薬局)、介護/福祉業界向けのシステム開発・販売・保守を行う企業です。現在は北海道から沖縄まで、多くの全国の医療・介護施設様に当社の各種システムをご利用いただいております。
ピックアップ記事

電子カルテの種類(クラウド型・オンプレミス型)と選び方のポイント

電子カルテメーカーを比較検討する際に重視したい選定要件

電子カルテの導入費用は?費用相場やコストを抑える方法について
