電子カルテ
電子カルテの種類(クラウド型・オンプレミス型)と選び方のポイント
2024.10.30
電子カルテ(EMR)には、大きく分けて「クラウド型」と「オンプレミス型」の2つの運用形態があります。自院に電子カルテの導入を検討する際には、まずこの2つのうちいずれかを選ぶ必要があります。この記事では、電子カルテの種類ごとの特徴をご説明し、自院に合わせて適したものを選定するための重要ポイントもご紹介します。

目次
電子カルテの運用形態の種類
まずは、電子カルテを運用形態ごとに分けた場合の分類について見ていきましょう。
電子カルテは「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種類
先にも述べましたが、電子カルテはその運用形態により「クラウド型」と「オンプレミス型」の2種に分かれます。ここでは、それぞれの特徴について簡単に見ていきましょう。
《クラウド型電子カルテ》
クラウド型は、ベンダー(提供元)が貸し出すサーバ上で運用し、クラウドストレージ(ベンダーが提供するインターネット上のデータ保存スペース)でデータを管理するシステムです。クラウド上にあるサーバ内にデータが保存・管理され、そのサーバからデータを呼び出して運用します。
自院での保守が不要であるなどリソース面でのメリットが大きく、近年はクラウド型電子カルテを導入する病院・クリニックが増加しています。
《オンプレミス型電子カルテ》
オンプレミス型は、院内にサーバや機器を設置して自院ですべてのデータを管理するシステムです。院内ですべての操作が完結するため、自院に合わせてシステムをカスタマイズしやすく、自由度が高い点が特徴です。
クラウド型電子カルテのメリット・デメリット

ここからは、利用数が増加しているクラウド型電子カルテについて、そのメリット・デメリットを具体的にご紹介します。
クラウド型電子カルテのメリット
《初期費用を抑えられる》
クラウド型電子カルテの大きなメリットとして、オンプレミス型よりも価格が安い傾向にある点が挙げられます。自院にサーバや専用機器を設ける必要がないことに加え、導入時の初期費用が無料であるケースもあり、安さと手軽さではクラウド型に大きく分があるでしょう。
《場所を選ばず利用可能》
自院内でなければ利用できない場合の多いオンプレミス型と異なり、インターネットにつながる環境と端末さえあれば、いつどこにいても利用可能という利点もあります。
《保守管理の担当者が不要》
システムの保守や更新管理なども自動で行ってくれるため、自院に情報システム担当者がいなくても安心して運用できるところも大きな魅力でしょう。
《災害時にもデータが守られる》
自院でサーバを保持していないため、地震や水害などの災害時にデータが破損するリスクを抑えることが出来ます。特に水害時にサーバが水没するとデータの復旧が困難となるため、災害リスクの少ない場所にデータセンターを設置していることは重要です。
クラウド型電子カルテのデメリット
《セキュリティ面や障害への不安》
クラウド型のデメリットとしては、保守などをベンダーに一任する形となるため、セキュリティ面における不安を感じる方もいるでしょう。また、万が一ネットワーク障害が発生した場合に電子カルテや関連システムが利用できなくなり、場合によっては復旧まで時間がかかる点も挙げられます。
これらのデメリットを考慮して、サービス選定の際にはサポート体制が充実しているサービスを選ぶことが重要になります。
《ランニングコストがかかる》
また、費用面ではメリットの多いクラウド型ですが、月額コストが定期的にかかってくる点をデメリットととらえる方もいるかもしれません。
長期間利用を前提に費用対効果を算出し、クラウド型とオンプレミス型のどちらが良いかを見極める必要があるでしょう。
オンプレミス型電子カルテのメリット・デメリット
オンプレミス型電子カルテのメリット・デメリットについても、こちらでくわしくご紹介します。
オンプレミス型電子カルテのメリット
《セキュリティが高い》
院内で管理・運用できるシステムのため、情報が外部に流出する可能性を低く抑えられ、セキュリティ性を高められるメリットがあります。
《カスタマイズ性が高い》
クラウド型よりもカスタマイズ性が高いため、自院で操作しやすいシステムを作り上げるという観点でも利点があるでしょう。
ただし、システムに関する知識がないとカスタマイズも難しい場合があるため、自由自在にカスタマイズができるわけではない点は念頭に置いておいたほうが良いでしょう。
オンプレミス型電子カルテのデメリット
《導入費用が高額になる》
オンプレミス型電子カルテシステムの代表的なデメリットとして、自院でサーバや機器を用意することが必要なため、導入費用が高額になりがちな点があります。
《保守管理を院内で対応しないといけない》
自院内でシステムの保守や更新管理などを行わなければならなくなります。
《セキュリティリスクもゼロではない》
このほかセキュリティ面においては、ネットワーク経由での情報流出の不安は少ないものの、盗み見や外部記憶媒体の紛失・盗難といったセキュリティリスクはあるため注意が必要です。
《災害時にデータが失われる可能性がある》
クラウド型とは逆に、自院にサーバを置くオンプレミス型は災害対策が重要です。水没などでデータが失われる可能性があるため、定期的なバックアップが必要です。
電子カルテシステムの選定ポイント

さて、電子カルテの導入にあたってシステムを選ぶ際は、どのようなポイントを意識すると良いのでしょうか。ここでは、電子カルテシステム選定時に押さえたいポイントをいくつかご紹介します。
操作性の高さ
・画面が見やすく、使いやすいこと
・シンプルで、必要な機能のみが備わっていること
・検討時は、無料お試し期間やデモンストレーションで実務を体験するのがおすすめ
導入しやすい価格帯
・自院で導入しやすい価格帯であること
・メーカーによっても費用に幅があるため、複数の製品を比較検討することが大事
・初期費用だけでなく、運用開始後のランニングコスト、オプション等も考慮すること
他システムとの連携が可能
・院内で使用中の既存システムや、外部機関との連携が可能か確認すること
・電子カルテのなかにはレセコンと一体型のタイプもあるため、必要に応じて検討が必要
サポート体制が充実している
・導入後、運用開始後もサポート体制が充実していることが重要
・具体的には保守内容、管理、問題発生時の対応などを確認しておくと良い
クラウド型電子カルテとオンプレミス型電子カルテの特徴比較
クラウド型・オンプレミス型電子カルテの特徴を比較し、表にまとめました。
クラウド電子カルテ | オンプレミス型電子カルテ | |
---|---|---|
コスト面 | 初期費用が安いが、月額コストがかかる | 初期費用は高め |
カスタマイズ性 | 低め | 拡張性、カスタマイズ性に優れる |
セキュリティ面 | クラウド管理者による強固なセキュリティ | 独自の対策が可能 |
その他メリット | 災害などの被害に強い | べンダーのサポートが手厚い |
コストの面では、クラウド型は初期費用が低く抑えられる反面、導入後に月額などの定期コストがかかるものがほとんどです。またオンプレミス型は自社にサーバや各機器を備える必要があり、初期コストが高めになる点が特徴です。
自院で使用しやすいようにカスタマイズすることが容易なのは、オンプレミス型電子カルテです。クラウド型を選ぶ場合はカスタマイズの自由度がそれほど高くないことを念頭に置き、検討段階からできるだけ自院で使いやすいシステムを選ぶことを意識する必要があるでしょう。
セキュリティ面では、院単位で独自のセキュリティを構築できるオンプレミス型に対し、提供元がセキュリティを管理してくれるクラウド型と、両者で異なる特徴があります。オンプレミス型を選ぶ場合は自院内の情報システム担当者が保守管理を行う必要がありますが、クラウド型ではその必要がありません。
その他のメリットとしては、クラウド型はサーバが院内にないため、災害などに遭った際もデータを守りやすい点が挙げられます。また、オンプレミス型の場合はベンダー(ソフトウェア提供元)のサポートが充実しています。とはいっても、オンプレミス型と比べてクラウド型のサポート力が必ずしも弱いというわけではありません。クラウド型の場合は、サービスによってサポートの耐性や質も異なります。さまざまな電子カルテシステムを比較して、充実したサポートを受けられるものを選ぶことが大切です。
EMシステムズのクラウド型電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」
EMシステムズでは、初期ライセンス費用が0円で操作性の高さが特長のクラウド型電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」をご提供しています。
クラウド型電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」
EMシステムズのクラウド型電子カルテシステム「MAPs for CLINIC」は、さまざまな機能を備え、それらを感覚的な操作で使いこなせる電子カルテシステムです。
・MAPs for CLINICとは?
使いやすく機能的なクラウド電子カルテシステムで、初期ライセンス費が0円とリーズナブル。メーカー指定のハードウェア(機器)を用意しなくても、市販の機器で利用を始められる点は従来の電子カルテシステムとの大きな違いです。自院のハードウェアが必要十分なスペックを満たせば、すぐに導入が可能。新システム導入時に懸案となりがちな費用のハードルを大きく下げてくれます。
・システムの特長
電子カルテは多くのスタッフが活用するものですから、操作性の高さは重要。MAPs for CLINICは、UIに操作性の高いアプリケーション型を採用しました。マニュアル頼みにならず直感的に操作でき、すぐ業務に活用できます。
・導入のメリット
MAPs for CLINICのコスト面でのもっとも大きな特長は、初期ライセンス費用が0円であること。一般的に導入コストがリーズナブルといわれるクラウド型電子カルテシステムのなかでも、初期費用を大きく抑えています。
・資料のダウンロードや無料体験が可能
「使いやすさや機能性は、実際に使ってみて確かめたい」という方も多いでしょう。MAPs for CLINICは、無料体験の機会もご用意しています。また、資料も請求による取り寄せではなく、気軽なダウンロードで入手が可能。十分に確認・お試しいただいた上で、導入や運用をスタートさせられます。
まとめ:クラウド型電子カルテかオンプレミス型かの選択はしっかり見極めを
「自院に合った電子カルテシステムを選ぼう」とはいっても、どのような観点から自院とのマッチングを確かめたらよいか分からないというお悩みをお持ちの方も多いでしょう。今回ご紹介した内容をご参考に、スタッフが使いやすく必要な機能をしっかり使いこなせる電子カルテシステムを選びましょう。
システムの選定にあたって、確かめたいことや質問したいことなども多く出てくるかと思います。そのようなときは、ぜひEMシステムズまでお気軽にご相談ください。機能とコストにおけるハイバランスを実現したMAPs for CLINICについて、丁寧にご説明いたします。
この記事を書いたライター

氏名 株式会社EMシステムズ
1980年創業の医療(クリニック・保険薬局)、介護/福祉業界向けのシステム開発・販売・保守を行う企業です。現在は北海道から沖縄まで、多くの全国の医療・介護施設様に当社の各種システムをご利用いただいております。
ピックアップ記事

電子カルテの種類(クラウド型・オンプレミス型)と選び方のポイント

電子カルテメーカーを比較検討する際に重視したい選定要件

電子カルテの導入費用は?費用相場やコストを抑える方法について
